はじめに 歩兵十連隊の翻刻にかかわったことを機に、せめてもう少しくらい古文書が読めるようにならねばと痛感した。さて、何から始めようか。 それほど知識があるわけでもない私が、はじめて古文書解読に取り組む過程をご報告する […]

はじめに 歩兵十連隊の翻刻にかかわったことを機に、せめてもう少しくらい古文書が読めるようにならねばと痛感した。さて、何から始めようか。 それほど知識があるわけでもない私が、はじめて古文書解読に取り組む過程をご報告する […]
たったそれだけで敬語 広島での学生時代、部室で見かけた先輩に「あ、先輩きとったったん」と言うと、「お前は敬語が使えんのか」と厳しく叱責された。 私の発言を日本語訳すると「あ、先輩来られてたのですね」である。 もとも […]
年度末ということもありストレスが溜まってきたので、気晴らしにドライブに出かけた。昼過ぎには長浜城五階の展望台から琵琶湖を見下ろしていた。 展望台でよく見かける眺望解説のイラスト版を見ていてふと気づいた。正面やや左奥の […]
叙 本連隊の歴史従来の体裁簡略に失し、閲覧の実況を知悉するに常に隔靴掻痒の憾なきこと能わざりき、以て為(おもえ)らく此の如くして多く年所を経るには及ばば、創立以降二十有余年間事蹟或いは其の真を考うること能わざるに至らん […]
播州弁弾圧史 一年ほど前、姫路城世界遺産登録30周年イベントで、県立大の宇那木先生による「姫路藩と忍びの者」と題する講演を拝聴した。今も残っている忍町には、江戸時代、忍びの者が住んでいて、飾磨門に出入りする荷物や人流を […]
年末にBAJ(ブリッジエーシアジャパン)の東京事務所に行ってきました。彼国では、11月から少数民族の武装組織が同盟して同時蜂起し、全国で内戦状態に陥りました。BBCニュースでは「国軍はクーデター後最大の後退」と報じてい […]
4.ネビガーの出身地にある古城塞ではないか ネビガーの出身地は西プロイセンのローゼンベルグとある。西プロイセンは現在のポーランド北東部である。 ローゼンベルグという町はドイツをはじめ東欧各地にいくつか見られるが、この […]
古城城塞の実在モデルを探すには、これら既知情報から推論を建てて作業を進めていく必要がある。多くの推論が構築されうるが、それらの内、比較的確からしいものを抽出して考察を進める。 1.城塞模型は、郷愁や慰安ではなく、明確な […]
第2回公開講座「第一次世界大戦と俘虜収容所」に参加して、ほぼ10年ぶりに本徳寺の捕虜遺物と再開した。 以前はよく考えもせずに見過ごしていたが、講座に参加して、改めて「これは単に故郷をしのんで作られたものではない」と確 […]
ブリッジオブエーシアジャパンというNGO団体に属していて、ミャンマーでの井戸掘りとかの活動支援をしています。 私のもう一つのライフワークです。ミャンマーの西の端のラカイン州のマウンド―と言う町に活動拠点があります。 […]