播州弁弾圧史 一年ほど前、姫路城世界遺産登録30周年イベントで、県立大の宇那木先生による「姫路藩と忍びの者」と題する講演を拝聴した。今も残っている忍町には、江戸時代、忍びの者が住んでいて、飾磨門に出入りする荷物や人流を […]
年末にBAJ(ブリッジエーシアジャパン)の東京事務所に行ってきました。彼国では、11月から少数民族の武装組織が同盟して同時蜂起し、全国で内戦状態に陥りました。BBCニュースでは「国軍はクーデター後最大の後退」と報じてい […]
会員から鏡花水月の画像が届きましたので掲載します。 三の丸広場は、向屋敷という姫路藩の迎賓館があったところです。庭には大きな池があって舟を浮かべて宴が催されたとのこと。当時の人も池に映る姫路城の美しさを楽しんだことでしょ […]
古城の実在モデルを求めて3
4.ネビガーの出身地にある古城塞ではないか ネビガーの出身地は西プロイセンのローゼンベルグとある。西プロイセンは現在のポーランド北東部である。 ローゼンベルグという町はドイツをはじめ東欧各地にいくつか見られるが、この […]
古城の実在モデルを求めて2
古城城塞の実在モデルを探すには、これら既知情報から推論を建てて作業を進めていく必要がある。多くの推論が構築されうるが、それらの内、比較的確からしいものを抽出して考察を進める。 1.城塞模型は、郷愁や慰安ではなく、明確な […]
古城の実在モデルを求めて
第2回公開講座「第一次世界大戦と俘虜収容所」に参加して、ほぼ10年ぶりに本徳寺の捕虜遺物と再開した。 以前はよく考えもせずに見過ごしていたが、講座に参加して、改めて「これは単に故郷をしのんで作られたものではない」と確 […]
ブリッジオブエーシアジャパンというNGO団体に属していて、ミャンマーでの井戸掘りとかの活動支援をしています。 私のもう一つのライフワークです。ミャンマーの西の端のラカイン州のマウンド―と言う町に活動拠点があります。 […]
嵯峨野散策 野宮神社随想

嵯峨野の竹林のそばに、野宮(ののみや)神社があり、お詣りした。 ここで思い出したのは、数年前、文化財保護協会の旅行で、伊勢の斎宮歴史博物館を訪れた時のこと。確か野宮のことが書いてあったと思い出し、早速記録したノートを […]
姫路城LEDライトアップ
3月25日から姫路城のライトアップが、LED照明にて装いも新たに再開されました。 月ごとにイメージを変えた彩雲ライトアップは午後8時と9時の15分間。 早速、会員から写真が届きましたので、ご紹介します。
何年ぶりかの姫路での積雪となりました。 会員から雪化粧の姫路城の写真が届きましたので掲載します。