カテゴリー
活動日誌

出版記念講演会(報告)

 5月25日、姫路市民会館中ホールにて、「姫路歩兵第十連隊の足跡」出版記念講演会を開催しました。マスコミ各紙様による事前告知記事掲載の影響もあり、開催前から問い合わせが集中するなど、大きな反響に、スタッフ一同緊張のもと開 […]

カテゴリー
ブログ

播州弁あれこれ7

たったそれだけで敬語  広島での学生時代、部室で見かけた先輩に「あ、先輩きとったったん」と言うと、「お前は敬語が使えんのか」と厳しく叱責された。  私の発言を日本語訳すると「あ、先輩来られてたのですね」である。  もとも […]

カテゴリー
会員通信

北琵琶湖城歩き

 年度末ということもありストレスが溜まってきたので、気晴らしにドライブに出かけた。昼過ぎには長浜城五階の展望台から琵琶湖を見下ろしていた。  展望台でよく見かける眺望解説のイラスト版を見ていてふと気づいた。正面やや左奥の […]

カテゴリー
歩兵十連隊

726:連隊史M7年

刀剣を脱するを許し、四民漸く自由の権を得せしめんとす。是れ上下を平均し、人権を斉一するの道にして、即ち兵農を合一するの基なり。是に於て士は従前の士に非ず、民は従前の民に非ず、均しく皇国一般の民にして国に報ずるの道も亦固よ […]

カテゴリー
歩兵十連隊

725:徴兵語勅

五年十一月二十八日徴兵令公布せられ、此の際左の語勅を下賜せらる 朕  惟るに古昔郡県の制、全国の丁壮を募り軍団を設け以て国家を保護す、固より兵農の分なし、中世以降兵権部門に帰し兵農初めて分かれ、遂に封建の治を為す、戊辰の […]

カテゴリー
歩兵十連隊

723:連隊設立経緯

復古し、明治元年四月太政官に八科を置き、次で八科を八局と為し、又七官に改む(議政・行政・神祇・会計・軍務・外国・刑法)を置き、軍務官をして軍政を掌らしむ、二年七月新に官制を定め六省を置き兵部を以て 軍務を統督せしめ兵制も […]

カテゴリー
歩兵十連隊

722:例言、緒言

例言 一、本史は、歩兵第十連隊の歴史を編年記述するものにして当連隊の創設以来の経歴及び名誉ある行動を知らしむるにあり、其れを編年体に為したるは逐年継続して記述するに便せしが為なり。 一、本史を編纂するに方(あた)り、資料 […]

カテゴリー
歩兵十連隊

721:序文

叙  本連隊の歴史従来の体裁簡略に失し、閲覧の実況を知悉するに常に隔靴掻痒の憾なきこと能わざりき、以て為(おもえ)らく此の如くして多く年所を経るには及ばば、創立以降二十有余年間事蹟或いは其の真を考うること能わざるに至らん […]

カテゴリー
会員通信

宝恵駕籠行列に参加しました

いつもご陽気な写真を、私に送ってくる会員がおられます。 これは「会員通信に掲載しろ」ということかな? と最近になってうっすらわかってきました。 代理投稿します。 西田@サイト管理者  1月14日、総社の「初えびす祭」にて […]

カテゴリー
ブログ

播州弁あれこれ6

播州弁弾圧史  一年ほど前、姫路城世界遺産登録30周年イベントで、県立大の宇那木先生による「姫路藩と忍びの者」と題する講演を拝聴した。今も残っている忍町には、江戸時代、忍びの者が住んでいて、飾磨門に出入りする荷物や人流を […]